>No Name 様
当然、通学コースにご参加できない方でも、早い時期からコツコツ勉強に取り組んでいれば合格の可能性は十分あります!自宅だとなかなか集中できないと思いますので、ご自身を図書館など勉強するしかない環境に置くことも効果的かと思います。
また、個人での勉強は、どのような点が国家試験で問われるのかなど、情報収集が難しいかと思います。イシヤクの模擬試験では近年の医療系国家試験のトレンドを取り入れ、各種治療ガイドや統計データなども掲載しておりますので、情報収集のツールとしてご活用していただければ幸いです。
#7
No Name(火曜日, 29 5月 2018 19:27)
遠方で通学コースに通えないのですが、合格できますでしょうか??
#6
イシヤクスタッフ(木曜日, 26 4月 2018 18:10)
>忍耐と栄養 様
ご連絡が遅くなりまして大変申し訳ございません。
やはりスタッフ側としては、全てをオススメしたいところではありますが、、
まずは今週末に行われます「 Take a Step講座 」にご参加いただければと思います!
・最近の国家試験の傾向と対策
・国家試験に向けての勉強方法
がテーマの講座です。2時間の講座ですので、お気軽にご参加ください。
なお、終了した短期講座につきましては、後日ビデオ受講が可能ですので、当日参加できない方も後日ご視聴いただければと思います。
イシヤクスタッフ (水曜日, 27 1月 2021 21:27)
>コロ様
回答が遅くなりまして申し訳ございません。
模試354 問64(4)についてお問合せをいただきましてありがとうございます。
ご指摘いただいた通り(4)も正解でございました。
問64につきましては、(2)または(4)を選んだ方へ配点とさせていただきます。
このたびは誤りがありましたこと深くお詫び申し上げます。
また、貴重なお問い合わせをいただきまして誠にありがとうございました。
イシヤクスタッフ (水曜日, 27 1月 2021 21:23)
>野菜様
回答が遅くなりまして大変申し訳ございません。
リモートでの受講について、ご要望いただきありがとうございます。
第36回国家試験対策については、現在検討中ですので、また確定次第ホームページ等でご案内致します。貴重なご意見誠にありがとうございました。
コロ (木曜日, 21 1月 2021 06:30)
模試354 64問目(4)について。
考察にも「ポリエチレンフィルムは、ガスト透過性が良い」とある通り
(4)ポリエチレンフィルムは、ガス透過性がない
の選択肢は誤りであり、正解は(2)及び(4)となりませんか?
野菜 (水曜日, 13 1月 2021 15:01)
36回の管理栄養士対策講座からリモートが有れば助かります。通信と通学しか無いのが残念です。みんなも同じ気持ちだと思います。通いたくてもコロナが怖くて通えなく通信講座を仕方なく取っていると思います。リモートはやはりしないのですか❓
イシヤクスタッフ (火曜日, 08 12月 2020 14:33)
>まる様
模試353 問46(3)についてお問合せをいただきましてありがとうございます。
回答が遅くなりまして申し訳ございません。
問46(3)につきましては、
×加熱変性 ⇒ ○塩類変性(金属イオン変性)
の違いがわかるかどうかの問題です。
豆乳の加熱変性を利用した食材は、「湯葉」です。
イシヤクスタッフ (火曜日, 08 12月 2020 14:27)
>コロ様
模試353 66問目(5)についてお問い合わせをいただきましてありがとうございます。
回答が遅くなりまして申し訳ございません。
ご指摘いただいた通り(5)も正解でございました。
問66につきましては、(3)または(5)を選んだ方へ配点とさせていただきます。
このたびは誤りがありましたこと深くお詫び申し上げます。
また、貴重なお問い合わせをいただきまして誠にありがとうございました。
まる (土曜日, 28 11月 2020 19:00)
模試353 問46(3)について
豆腐は大豆タンパク質(グリシニンなど)の加熱変性、およびにがり、すまし粉およびグルコノデルタラクトンの凝固剤を用いて製造されると思うのですが、なぜこの問題は誤っているのですか?
コロ (火曜日, 24 11月 2020 19:41)
模試353 66問目(5)について。
考察にも「熱伝導率は、陶磁器<ガラス<ステンレス<鉄<アルミニウム<銅の順で高くなる」とある通り
(5)ステンレスは銅に比べて、熱伝導率が高い
の選択肢は誤りであり、正解は(3)及び(5)となりませんか?
イシヤクスタッフ (木曜日, 06 8月 2020 17:07)
>さつま様
このたびは問題演習通信コースをご検討いただきましてありがとうございます。
お問い合わせいただいた件ですが、模擬試験分の料金につきましては、問題演習通信コース受講料から差し引かせていただきますが、過去問解説書につきましては無料特典のため、差し引くことができかねます。
恐れ入りますが、詳しくは直接お問い合わせいただけますと幸いです。何卒宜しくお願い致します。
さつま (火曜日, 04 8月 2020 07:59)
コロナが流行しているので短期講座にいくのが怖く通信コースを申し込もうか悩んでおります。通信コースに含まれているものをすでに模擬試験、過去問のテキストを購入しているのですが、値段の方は記載されている金額を払うのでしょうか??
イシヤクスタッフ (月曜日, 20 4月 2020 18:30)
>きのこ様
初めまして。回答が遅くなりまして大変申し訳ございません。
通学コースをご検討いただきまして誠にありがとうございます。
お問い合わせの件ですが、全てVOD視聴で受講することは問題ございません。
VOD視聴の方がご自身の予定と合わせやすいという方も多いです。
その他ご不明な点等がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。
きのこ (木曜日, 09 4月 2020 22:19)
初めまして。
通学コースに興味があるのですが、コロナも心配なので通学コースに申し込んで、予定されている日程全て出席せず、代わりにVOD視聴するというのは可能ですか?
イシヤクスタッフ (木曜日, 12 3月 2020 14:25)
>りんご 様
初めまして。コメントいただきましてありがとうございます。
また、このたびは通学コースをご検討いただきまして誠にありがとうございます。
料金につきましては、分割払いが可能でございます。
資料もございますので、まずは一度受講相談にお越しいただければと思います。
ご連絡お待ちしております。
りんご (土曜日, 07 3月 2020 06:43)
はじめまして。通学コースに通いたいと考えているのですが、料金は分割払いは可能ですか?
イシヤクスタッフ (水曜日, 04 3月 2020 14:30)
>こめこ 様
コメントいただきましてありがとうございます。
はい、弊社短期講座では、全ての講座を実施後VOD視聴していただくことが可能でございます。
もし2日間の講座を1日お休みされた場合は、その分をVOD視聴することも可能ですので、ご安心ください。その際は、別途視聴料が発生するため、その点のみご了承いただけますと幸いです。何卒宜しくお願い申し上げます。
こめこ (火曜日, 03 3月 2020 00:36)
今回4回目の受験だったのですが自己採点で90点台でした。
さすがに次は合格したいと思い独学での勉強だけでは厳しいので短期講座を受けようと考えていますが、仕事の休みがシフト制で土日に2日間行われる短期講座に連休で休んで行けるかどうかまだわかりません。
もし1日目は当日参加できて2日目参加できない場合2日目を後日VODで受講できますか?
イシヤクスタッフ (水曜日, 12 2月 2020 19:37)
>本荘舞弥 様
コメントいただきましてありがとうございます。
模擬試験キャンセルとのこと承知いたしました。
ご入金がお済みでない場合は、キャンセルとさせていただきます。
本荘舞弥 (月曜日, 03 2月 2020 12:01)
4回目の模試を頼んだのですが、すいませんがキャンセルとか出来ないですか?
イシヤクスタッフ (土曜日, 01 2月 2020 15:40)
>れれれれれ 様
コメントいただきましてありがとうございます。
通信講座を利用している方の合格率についてですが、昨年度受験番号の報告があった方限定とはなりますが、約57%でございました。
恐れ入りますが、受験番号の報告がない受講者もいるため、全受講者の合格状況を把握できていない状況です。
問題演習通信コースは、定期的な課題をきちんと熟せる方にオススメでございます。
是非ご検討ください。
イシヤクスタッフ (土曜日, 01 2月 2020 15:21)
>レモングラス 様
コメントいただきましてありがとうございます。
今年度通学コースは9科目で38回講座がありました。(木曜日30回、土or日8回)
6月に全て講座が視聴できるのではなく、大阪校VODコースは東京の収録をご視聴いただくといったコースでございます。週に1回新しい講義がアップされます。
理解しづらい内容などは、複数回ご視聴いただくことも可能でございます。
平日は10:00~21:00まで開館しておりますので、その間であれば何時間でもご使用いただくことができます。実際に、1日で3日間分ご視聴される方もいらっしゃいます。
宜しければ、校舎見学・受講相談も可能ですので、是非一度お越しください。
れれれれれ (火曜日, 28 1月 2020 11:03)
通信講座を利用している人の合格率はどれくらいですか?
レモングラス (金曜日, 24 1月 2020 20:25)
何個か質問です。
VODの講義は、9科目で何回あるのでしょうか。
視聴出来る6月には、9科目全部視聴出来る状態にあるのでしょうか。
理解しずらい場合、ひとつの講義の視聴を複数回観るのは可能でしょうか。また、1日に何講義まで視聴出来るのでしょう。
休みが少ない職場なので、1日で何コマかまとめての視聴になりそうなので不安な面があります。
ご返事よろしくお願いします
イシヤクスタッフ (火曜日, 21 1月 2020 21:01)
>ぬぬぬ 様
コメントいただきましてありがとうございます。
基本的には皆様にご入力いただいておりますが、この場で記載しなくてもいいとは言いづらいので、宜しければ直接ご連絡ください。
現役生は学校で模擬試験をご実施いただく場合が多いので、二重申込みを防ぐためにご入力いただいております。
ぬぬぬ (水曜日, 01 1月 2020 21:38)
購入時に、名前と出身校とか書く欄では、必ず出身校を記載しなければならないでしょうか?
知られたくなくて記載したくないのですが、必ず出身校記載しないとダメでしょうか?
イシヤクスタッフ (金曜日, 13 12月 2019 20:30)
>きのしい 様
コメントいただきましてありがとうございます。
きのしい様の成績表に記載されております学内順位というのは、個人でお申込みいただいた方の総数(学校を通した申込み以外)となります。
なかには現役の学生様も含まれますが、既卒の方がほとんどです。
そうですね!まずは、全国の受験生が正解していて、きのしい様が得点できなかった問題から復習していくと効果的です。
順位より、まず全国平均点以上を目指すことが大切です!応援しております!
きのしい (木曜日, 12 12月 2019 23:49)
返答ありがとうございます!
私は既卒受験者なのですが
その場合ですと、学内順位の人数は
どこの学校にも属していない人
(主に既卒で受験した人の数)というイメージであってますでしょうか?
順位よりも点数がと間違えた内容についての分析もしていこうと思います!!
イシヤクスタッフ (木曜日, 12 12月 2019 21:23)
>きのしい 様
コメントいただきましてありがとうございます。回答が遅くなりまして申し訳ございません。
1点目
学内順位と全国順位の合計人数についてですが、
こちらは各受験者数を表しています。
学内順位につきましては、学校の中で何番目かを表し、
全国順位につきましては、全国の受験者の中で何番目かを表しています。
2点目
集計につきましては、まだご実施いただいていない方の成績は反映されておりません。
採点時にご提出いただいているマークシートのみを採点しております。
当然、実施時期によって、取れる点数は異なってくるかと思います。
その他ご不明な点がございましたらお問い合わせください。
きのしい (土曜日, 07 12月 2019 17:07)
医歯薬模試を受けました!
結果の見方ついて2点質問させてください。
1点目
学内順位と全国順位の合計人数は
何の合計ですか?!
2点目
模試を提出してから1週間で結果を返却していただいていると思うのですが、
全員の提出が完了してなくても
順位や偏差値などが算出されているのが不思議で、、、
集計時点で提出された人数を用いているということですか?
それだと遅めに提出した方がいいのかなと思ったりするのですが。。
ご面倒なご質問で申し訳ありません。気になってしまいました。
イシヤクスタッフ (火曜日, 29 10月 2019 19:30)
>管理栄養士になりたい 様
コメントいただきましてありがとうございます。回答が遅くなりまして申し訳ございません。
通学講座VODコースをご検討いただきまして誠にありがとうございます。
申し訳ございませんが、原則日曜日は閉館とさせていただいております。
ですが、日曜日も講座等で開館している日程もありますので、その辺りは直接お問い合わせいただけますと幸いです。
なお、インターネットでの配信は現在行っておりません。
是非一度受講相談にお越しいただければと思いますので、お問い合わせください。
管理栄養士になりたい (木曜日, 24 10月 2019 21:46)
何度か受験しましたが、何れも敗退。イシヤクさんのVOD通学を考えています。が、仕事の休みが日曜日しかありません。日曜日は開いていらっしゃいますか。また、インターネットでの講義等はないでしょうか。何とか通りたいのです。このままだと仕事を辞めるしかないかとも考えています。
イシヤクスタッフ (木曜日, 17 10月 2019 21:37)
>ばん 様
コメントいただきましてありがとうございます。
また、このたびは秋期講座のお申込みをいただきまして誠にありがとうございます。
秋期講座につきましては、今週お申込みいただいている方へ受講票を郵送いたしましたので、
間もなくお手元に届くかと存じます。送付が遅くなりまして申し訳ございませんでした。
当日はお気をつけてお越しください。
イシヤクスタッフ (木曜日, 17 10月 2019 21:33)
>短期講座迷い中。 様
コメントいただきましてありがとうございます。回答が遅くなりまして申し訳ございません。
秋期講座は2日間で1万9500円+消費税でございます。なお、学生の方は学割がございます。
是非ともご参加いただけますと幸いです。
ばん (木曜日, 17 10月 2019 15:59)
管理栄養士の秋季講座を予約したのですが、医歯薬から何も届きません。模試の時みたいに受験票が送られてくるとか特にないのでしょうか?申し込みは完了したので筆記用具と勉強道具のみ持って講座に出席して大丈夫ですか?
短期講座迷い中。 (月曜日, 14 10月 2019 22:56)
短期講座の件で質問です。
秋期講座は2日分で
1万9500円でしょうか?
イシヤクスタッフ (水曜日, 28 8月 2019 18:06)
>まっぷ様
コメントいただきましてありがとうございます。
弊社の模擬試験の解説書は、お問い合わせいただいた通り、問題と解説が同じページに記載されております。ですが、弊社から模擬試験セットを送付する際、問題のみの冊子も送付いたしますので、実施の際、そちらに書き込みをしなければ、何度も解くことができるかと思います。
まっぷ (日曜日, 25 8月 2019 14:25)
医歯薬出版の模試では、解答と問題が冊子としてひとまとめになっている本が配られますよね?
この場合、解き直しをしたいのですが、ノートにどのようにやるのが効率的でしょうか?
問題を全部書き写す工程は、時間ロスですし…
イシヤクスタッフ (木曜日, 30 5月 2019 21:01)
>絶対合格希望 様
コメントいただきましてありがとうございます。
先日は講座にご参加いただきましてありがとうございました。
また、通学コースをご検討とのこと誠にありがとうございます。
通学コース合格率についてですが、
30回は、東京校65.5%、大阪校は55.6%でございます。30回国家試験の既卒の合格率は10%以下でしたので、合格率は高かったと思います。
26回につきましては、申し訳ございませんが、諸事情によりすぐにお伝えすることができない状況です。
ガイドライン変更の年といえど、26回は前年より合格率は上がっていますので、変更の年が必ず下がるとも言い切れません。
管理栄養士養成校の新卒の合格率は25回以降80%以上の合格率を継続しておりますので、「勉強すれば受かる国家試験」であることは間違いありません。
是非勉強する環境に身を置いて合格を勝ち取りましょう!
絶対合格希望 (土曜日, 25 5月 2019 08:55)
今年度の講座に参加させていただきました。26回と30回でガイドラインが改訂され、今年度の34回でもまた改訂されるので、かなり難しくなりそうな事は十分に理解できました。
私は、過去3回受験経験がありますが、今年度の試験に挑むのは2年ぶりになりますので、不安なことも沢山あります。
そこで、医歯薬さんに通学すれば、ガイドライン改訂後の34回でも、しっかり合格できるかが心配です。試験は難しくなり、合格率は下がると予想されますが、なんとか34回で合格したいという思いです。通学で悩んでいる為、あともう少し背中を押してもらえたら嬉しいです。
ガイドライン改訂が適用された年の26回と30回の、医歯薬さんの合格率が知りたいです。調べてみたのですが、見つけられなかったので、出来れば東京大阪校別で教えていただくことは可能でしょうか?
イシヤクスタッフ (火曜日, 23 4月 2019 15:09)
>美穂 様
コメントいただきましてありがとうございます。回答が遅くなりまして申し訳ございません。
いつも100点を超えているのであれば、あと一歩だと思います。
おそらく過去問対策はかなりできているかと思いますので、あとは情報量です。
短期講座にご参加いただき、国家試験の「最新の情報」を得ることで、点数アップにつながるかと思います。東京や大阪近辺にお住まいでしたら、今週末に今年度最初の講座「Take a Step講座」が行われますので、是非ともお越しください。後日ビデオ受講していただくことも可能です。
もちろん今年度の模擬試験にも仕入れた情報を反映致しますので、講座への参加が難しい場合は、最新の模擬試験で情報をチェックしてみてください!
美穂 (土曜日, 13 4月 2019 16:29)
国家試験三回落ちているのですが、三回とも100点を少し上回るぐらいでなかなか120点に到達できません。
どうしたら点数が伸びますか?
イシヤクスタッフ (火曜日, 26 3月 2019 20:28)
>管理栄養士浪人 様
コメントいただきましてありがとうございます。
努力に対し点数が伸びないのは、悔しいですね。。是非ともお力になれたら嬉しいです。
イシヤクの通学コースは、新卒の方も中にはいらっしゃいますが、すでに仕事をされていて、勉強から離れていた方がほとんどです。
ですので、各科目初歩的なことから進めていきますので、その点はご安心いただければと思います。
各回学習のテーマがあり、まず講義を受け、その後テーマに沿った過去問に触れていくといったスタイルで学習していきます。
基本的には週1回2時間(たまに土日に5時間)のペースで国家試験まで行っていきますので、無理なく通えるかと存じます。お休みされたとしても、録画映像をご視聴いただけます。
ここで全てお話することは難しいので、まずは、お気軽に受講相談にお越しください。
ご連絡お待ちしております。
管理栄養士浪人 (火曜日, 26 3月 2019 19:33)
凄く勉強したのに3年連続で60点台…全然点数が伸びないです。家族に呆れられ「勉強の仕方が悪いんじゃあない、お金出して教えて貰ったほうがいいよ」と言われました。専門を卒業して20年以上経ちます。東京アカデミーかイシヤクで迷っています、既卒20年以上の私でも講座は分かりやすく教えていただけるのでしょうか?人体、臨床、基礎栄養、応用栄養の点数が破壊です、伸ばしたいです。
イシヤクスタッフ (水曜日, 13 3月 2019 19:30)
>社会人様
コメントいただきましてありがとうございます。
こちらこそ当会短期講座にご参加いただきまして誠にありがとうございました。
また、自己採点で8割近くだったとのこと、おめでとうございます。
私どもといたしましても、今回のラストアプローチ講座は異常なほど的中しており、大変驚いております。しかし、8割という数字はやはり社会人様の努力があってこその数字ですので、そこに少しでもお力添えできたようであれば幸甚に存じます。
本当にお疲れ様でした。あとは厚生労働省の発表を楽しみに待ちましょう!
嬉しいご報告ありがとうございました。
社会人 (木曜日, 07 3月 2019 13:35)
今回、国試直前の10点アップと模試の復習講座に参加した者です。
最後の模試では、100点未満という結果にもかかわらず、勉強する時間も取れずなく、悩んでいました。
直前に2つの講座を受け、過去問や模試の復習を何回か行ったところ、国試本番では、8割近くの正解できたと思います。必ず覚えなければならない事を的確にアドバイスいただけた事が良かったです。
お礼を申し上げたく、こちらにコメントしました。
ありがとうございました。
イシヤクスタッフ (水曜日, 06 3月 2019 13:27)
>あ様
コメントいただきましてありがとうございます。
120点でも合格です!
しかし、あくまでも解答案ですので、、3/29の厚生労働省の発表を待ちましょう。
合格をお祈り申し上げます。
あ (火曜日, 05 3月 2019 14:14)
イシヤクさんの回答速報で自己採点したら、120点ちょうどだったのですが、120点ピッタリの場合は合格点ですか?それとも121点から合格ですか?
イシヤクスタッフ (月曜日, 04 3月 2019 16:56)
>匿名様
コメントいただきましてありがとうございます。回答が遅くなりまして申し訳ございません。
第33回国家試験の問題を拝見しましたが、難易度は易しかったと社内では話しております。
「2つ選べ」の数によっても難易度が変わってくるのですが、今回は8問と例年に比べて非常に少なかったです。
また、過去問をしっかり勉強してれば大半の問題は解けたのではないかと思います。
匿名 (火曜日, 26 2月 2019 23:12)
33回を受ける新卒の者です。
去年が簡単だった為、今年は難しくなると言われてるのですが本当なのでしょうか。過去問を完璧にすれば難しくなったとしても対応できるのでしょうか。
イシヤクスタッフ (土曜日, 02 2月 2019 09:47)
>あいり 様
お問合せいただきましてありがとうございます。
死因順位についてですが、昨年6月に公表された平成29年人口動態統計結果では、脳血管疾患が3位となっております。これは、今まで肺炎としてまとめられていたものが「肺炎」と「誤嚥性肺炎」に細分化されたため、順位が変更となりました。
しかし、過去の国試の傾向から見て、各種調査結果は年度内に公表されたものは出題されておりませんので、今年度は28年調査結果が出題されると想定し出題しました。おそらく国家試験では死因第3位をピンポイントで出題されることは問われないかと思いますが、28年と29年結果のどちらも把握していれば、ばっちりです!
あいり (火曜日, 29 1月 2019 01:54)
社会・環境と健康分野で質問です。日本の死因順位は1位がん 2位心疾患 3位肺炎でしたが、現在は3位は脳血管疾患なのでしょうか?33回国家試験の勉強ではどちらを覚えた方がいいですか?